

百万ドル生み出す絵描きさんたちと会ってきたよ(R18注意w)
どうもそーたです。 今日、障害者アートのアトリエ取材で平塚に行ってきました。 そのアトリエとは、 studio cooca (スタジオ クーカ) です。 ご縁ができたのは、前日伺った展覧会で開催者の杉本 志乃さんからのご紹介のおかげでした。 詳しくは前回記事を。 アール・ブリュッ

日本と韓国の手話は40%似てるってよ
どうもそーたです。 前回記事 韓国の聞こえない親を持つ家族のドキュメンタリー映画を鑑賞してきたよ ですが、忘れてたことありましたw それは、日本手話と韓国手話の関係についてです。 ちょうど試写会後の飲み会でも話題になったので、書きたいと思います。 まず、2つの手話の関係ですが、下


韓国の聞こえない親を持つ家族のドキュメンタリー映画を鑑賞してきたよ
どうもそーたです。 今週の某日、韓国の聞こえない親を持つ家族のドキュメンタリー映画 『きらめく拍手の音』 試写会に行ってきました。 ドキュメンタリー映画を配給している会社 Regard の友人からのご好意でした。 昨年の夏は、ろうの女性監督が沖縄ー北海道間を自転車でツーリング日本

今は高校生でも起業できる時代
どうもそーたです。 先日の記事でユーチューバーの世界について書いたのですが、その中にすごい高校生ユーチューバーを見つけました。 お茶の底を抜くドッキリを5回連続で仕掛けてみた【ド天然バァバ】 ちなみにその高校生ユーチューバーを見つけたきっかけがこちらの記事です。 17歳の高校生が


読書感想文は時代遅れ
どうもそーたです。 前回記事(読書離れは成長のチャンス)で義務感についてちょっと言及しましたが、そのことで思い出したことがありました。 義務教育を受けている人、かつて受けていた人なら学校でよくやるじゃないですか。 『読書感想文』 あれは最悪ですねぇ。 しかも時代遅れ。 学校側に強

読書離れは成長のチャンス
どうもそーたです。 面白いトピックを見つけました。 読書離れ進行「なぜ読書をしなければいけないの?」への回答 本当に読書離れって悪いのでしょうか。 もし、”読書しなければいけない” のであれば、こういうときは一旦読書をしなくてもいいと思っています。 なぜでしょうか。 読書しないと

もしかしてこれってフェイクニュース?イギリスの記事から
どうもそーたです。 興味深い記事を見つけました。 Embracing figures at Pompeii 'could have been gay lovers', after scan reveals they are both menー The Telegr


ポリコレめんどくさい
どうもそーたです。 去年の秋にトランプがアメリカの大統領になったのがきっかけでポリコレも話題のひとつになっていましたよね。 ポリコレは、ポリティカル コレクトネス(political correctness)の略語です。 政治的に正しいという意味で、差別的な表現をなくそうっていう

LGBTパレードを見に行こう
どうもそーたです。 社会のあらゆる場面でダイバーシティがいろいろ叫ばれている今日この頃ですが、おもしろいイベントがあります。 東京における社会マイノリティに関するイベントでもっとも大きなイベントのひとつが行われます。 それは、 TOKYO RAINBOW PRIDE(通称:TRP

4月分の50円企画募集でーす
どうもそーたです。 今から4月分の50円企画募集をリリースしまーす。 この画像をくりっくすると、商品をご確認できます。 日にちは以下の通りです。 ・4/17 (月) ・4/19 (水) ・4/27 (木) ・4/30 (日) おもしろそうと思ったら応募よろしくお願いします。 お申